種名 | アキノキリンソウ(秋の麒麟草)/ アワダチソウ(泡立草) |
学名 | Solidago virgaurea var. asiatica |
科/属 | キク科 / アキノキリンソウ属 |
特徴 | 日当たりの良い草原や、林縁に普通に見られる20〜80cmの多年草。下部の葉は卵形、上部の葉は披針形で互生し、長さ4〜9cm、幅1.5〜5cm。頭花は茎の先に散房状または総状に多数つき、花冠は黄色で舌状花と筒状花からなる。 |
花期 | 9〜11月 |
名の由来 | 黄色の花がベンケイソウ科のキリンソウに似て秋に咲くことから。このように科が違うのに同名というのがよくあるが、混乱のもとである。キリンは「麒麟」ではなく「黄輪」かもしれない。 |
これらの植物はみんなの貴重な財産です。絶対に採取しないようお願いします。 | |
![]() ![]() |
|
一覧表 過去のTopics 用語辞典 |