過去のTopics | ||
2019/11/3 | 2019増田ふるさと公園里山まつり 今年も大盛況でした 。新聞記事 | |
2019/9/4 | 三木市中央図書館で「企画展」 新聞記事 | |
2019/8/4 | 2019年度「親子川がき教室」新聞記事 | |
2018/12/2 | 定例観察でササユリの移植と播種を行った。 三木市役所3Fプロムナードで「ふるさと野のこよみ」20年のあゆみ展の準備作業を行った。写真 |
|
2018/11/4 | 2018年度「ふるさと公園里山まつり」が11月3日秋晴れの下、盛況に開催されました。神戸新聞記事 | |
2007/12/4 | 表紙をリニューアルしました | |
2007/11/26 | 「さわやかトークin北播磨」成功裏に終わる | |
2007/11/21 | 2008年カレンダー「ふるさと野のこよみ」出来上がる | |
2007/10/30 | 2007年度「ふるさと公園FS」実施要項 | |
2007/10/17 | 太いからフトイではなく、太いイグサの意味。しかし・・・ | |
2007/10/11 | ヤナギスブタの果実をUPしました | |
2007/10/1 | 種名には理解に苦しむものが多い。キツネノマゴもその一つ | |
2007/9/17 | トチカガミが咲きました | |
2007/9/1 | 待望のトイレと物置が設置されました | |
2007/8/30 | 一時姿を消していた兵庫Bランクのゴマクサが8年ぶりに多数開花 | |
2007/8/9 | 公園に招かざる客ヌートリア | |
2007/8/8 | 消滅していたヤナギスブタがビオトープ整備で復活 | |
2007/7/25 | ビオトープの池にミズオオバコ・ヘラオモダカが群生。マムシが居ました。要注意! | |
2007/6/26 | サツマイモ畑に電気柵設置 | |
2007/6/1 | ビオトープと駐車場が完成 | |
2007/5/11 | 公園のビオトープ工事始まる | |
2007/4/22 | 恒例の春の野草会開かれる | |
2007/4/12 | 三愛研が10周年記念誌「NATUREBOOK三木の自然」発行 | |
2007/3/15 | 脇川の丘陵地にアオモジの花が満開 | |
2007/3/14 | 春、他の花に先駆けて花開くキジムシロ | |
2007/1/17 | ふるさと公園の「あぜやき」2月12日AM 10:30〜実施 | |
2006/12/10 | 2007年のカレンダーが出来ました | |
2006/11/27 | 市民ふれあいまつりに三愛研が出展 | |
2006/10/22 | 秋の味覚を満喫きのこの会 | |
2006/10/20 | 公園進入路(南北線)の舗装工事完成 | |
2006/9/20 | ヒガンバナの体内時計は実に正確です | |
2006/8/8 | 今日から秋。秋の七草が揃いました | |
2006/7/10 | ヤブカンゾウは三倍体植物 | |
2006/6/20 | 公園では今カキラン・オカトラノオ・ウツボグサが見頃です | |
2006/5/29 | 夏の訪れを告げるウツギの花 | |
2006/5/9 | 圃場整備による撹乱で少なくなったゴウソ | |
2006/4/30 | 恒例の春の野草会ひらかれる。 | |
2006/4/2 | 三愛研第10回定期総会開かれる。 | |
2006/4/1 | 花後に花茎が伸びるショウジョウバカマ | |
2006/1/9 | 美嚢川へ7年ぶりにツクシガモが飛来。 | |
2006/1/4 | 新春の初仕事「公園の草刈り作業」1月8日(日)10:00 より実施します あぜ焼き 1月29日(日)10:00 より[雨天の場合2月5日(日)] |
|
2006/1/1 | 新年あけましておめでとうございます。公園の冬景色です。 | |
2005/12/1 | 「兵庫県版レッドデータブック2003」にもとづき、RDランクを更新。 | |
2005/11/27 | 2006年のカレンダーが出来上がりました。 | |
2005/11/13 | コウノトリを見てきました。 | |
2005/11/12 | 細川町文化祭に写真パネルとビデオ放映出展。 | |
2005/11/6 | 雨の中2005年まちおこしフェスタ盛大に開催 | |
2005/10/17 | 秋の風物詩セイタカアワダチソウ | |
2005/9/20 | 今年の「まちおこしフェスタ」の日程と要綱決まる。 | |
2005/9/1 | ガガイモの花はヒトデのよう。 | |
2005/8/8 | 渓流の薄暗い岸壁に紅紫色の星イワタバコの花。 | |
2005/8/7 | 今日は立秋。今年もキキョウがたくさん咲きました。 | |
2005/7/20 | ミズトラノオ復活作戦 | |
2005/7/18 | 7月の里山に白さが映えるリョウブの花。名前にはこんな意味があります。 | |
2005/7/16 | 早くもアキノタムラソウ 実はこのネーミングには訳が・・・ | |
2005/7/5 | マメ科とは思えないネムノキの花。 | |
2005/7/3 | 表紙をリニューアルしました。 | |
2005/6/12 | 公園内にはありませんがイチヤクソウ | |
2005/6/10 | 縄張り意識の強いコシアキトンボ | |
2005/6/5 | 花の大きさは3ミリ程のムギラン | |
2005/5/30 | シュレーゲルアオガエルとニホンアマガエルの見分け方。 | |
2005/5/22 | 技あり!コガクウツギ | |
2005/5/20 | 窟屋の金水を見てきました。 | |
2005/5/12 | 絶滅危惧種Aランクのカザグルマとテッセンは違います。 | |
2005/5/10 | 地味な花だが、変わった形のオオバのトンボソウ | |
2005/5/5 | シロツメクサの名の由来 ・ 初夏の林に黄色が鮮やかキンラン | |
2005/4/30 | Vサインをした可愛い花ムラサキサギゴケ | |
2005/4/25 | ウマノアシガタと言うよりはトリノアシガタの金鳳花。 | |
2005/4/14 | カスミサンショウウオの卵嚢 | |
2005/4/12 | JavaScript の記述ミスによる、三木・吉川合併のカウントダウンの間違いを訂正。 | |
2005/4/9 | 好天に恵まれ、盛況だった「春の野草会」 | |
2005/4/3 | 三愛研の第9回定期総会・講演会開かれる。 | |
2005/4/1 | 薬効の優れたキランソウ | |
2005/3/16 | 草花用語辞典を追加しました。 | |
2005/3/6 | 春の訪れを告げるオオイヌノフグリ | |
2005/2/6 | 畦焼き | |
2005/1/16 | 園内の草刈り作業終える。 | |
2005/1/2 | 春の七草 畦焼きの実施予定 | |
2004/11/14 | 今年はヤマラッキョウがたくさん咲きました。 | |
2004/11/3 | 天候に恵まれ「まちおこしフェスティバル」が盛大に開かれた。 | |
2004/10/17 | スイランは菊科の植物です。 | |
2004/10/14 | コウヤボウキは「高野箒」それとも「厠箒」? | |
2004/10/4 | オンブバッタ おんぶされているのは子供ではありません。 | |
2004/9/20 | 絶滅危惧種 A ランク の ミズトラノオ がピンチ。 | |
2004/9/16 | 「まちおこしフェスティバル」の日程と要綱きまる。 | |
2004/9/10 | 秋の七草がそろいました。 | |
2004/8/23 | 今年は大発生ナンバンギセルが咲くと もう秋です。 | |
2004/8/19 | 自生のものではありませんがサギソウ見て下さい。 | |
2004/8/2 | オミナエシの名前の由来。 | |
2004/8/1 | フジバカマだと良いんですが サワヒヨドリ が秋の七草の3番手。 | |
2004/7/25 | スズサイコ の写真は撮りにくい・・・・・ | |
2004/7/22 | 物騒な名前の オトギリソウ | |
2004/7/20 | いくら臭くてもこの名前は ちょっとかわいそう ヘクソカズラ | |
2004/7/17 | 秋の七草2番手は ナデシコ | |
2004/7/12 | 秋の七草のトップバッター キキョウ 咲く。 | |
2004/7/ 1 | オカトラノオに遅れること二週間 ヌマトラノオ 開花。 | |
2004/6/29 | ヒカゲノカズラ の話。 | |
2004/6/24 | サツマイモ畑 その後 ・ ネジバナ も見てネ。 | |
2004/6/21 | 三木市ホームページと相互リンク開始。 | |
2004/6/17 | 園内では今 オカトラノオ ウツボグサ カキラン が真っ盛り | |
2004/6/5 | 今日、小倉先生と園内を探索していてミズトンボ(植物)を発見! 現在の所一株だけであるが、今後個体数が増えて行くことを期待する。 すぐそばの水溜まりにはイチョウウキゴケが相当数生育していた。 |
|
2004/6/2 | モウセンゴケの数増える。 | |
2004/5/30 | 10月に行われる町おこしイベントに使用するサツマイモを、5月中頃に植え付け。 その後順調に育っている。 |
|
[このウインドウを閉じる] |