絶滅危惧種ランク 兵庫 EX ・ 近畿 C | |
種名 | トチカガミ(水鼈) |
学名 | Hydrocharis dubia (Bl.) Backer |
科/属 | トチカガミ科 /トチカガミ属 |
特徴 | 浅い池や溝の水中に生える多年草、浮葉植物。葉は直径4〜7cmの円心形で、長い柄がある。 裏面に空気の入った細胞があり、膨れて水に浮かぶ。花弁は3枚で長さ1〜1.5cmの白色。花は雌雄の別があり、1日でしぼむ。 |
花期 | 8〜10月 |
名の由来 | トチはスッポンのことで、光沢のある丸い葉を鏡に見立てた。 |
これらの植物はみんなの貴重な財産です。絶対に採取しないようお願いします。 | |
裏面に空気の入った細胞があり、膨れて水に浮かぶ。 鏡を見ていたのはスッポンではなく、カエルでした。 |
|
一覧表 過去のTopics 用語辞典 |