種名 | ヘラオモダカ(箆面高) |
学名 | Alisma canaliculatum |
科/属 | オモダカ科 /サジオモダカ属 |
特徴 | 水田や溝などの浅い水中に生える多年草。葉はへら形で長さ10〜30cm。茎は40〜100cmななり、3本ずつ枝を輪生するのを繰り返し、先端に3弁の白い花を付ける。 |
花期 | 7〜9月 |
名の由来 | 花がオモダカに似て、葉がへら状であるから。 |
これらの植物はみんなの貴重な財産です。絶対に採取しないようお願いします。 | |
![]() |
|
一覧表 入口 過去のTopics 用語辞典 |