種名 | モウセンゴケ(毛氈苔) |
学名 | Drosera spathulata |
科/属 | モウセンゴケ科 / モウセンゴケ属 |
特徴 | 比較的日当たりのよい湿地に自生。花は白色。 粘液で虫を捕らえて消化する食虫植物。 |
花期 | 6〜9月 |
名の由来 | 群生すると、赤い毛氈(もうせん)を敷いたように見えることから。 |
これらの植物はみんなの貴重な財産です。絶対に採取しないようお願いします。 |
|
兵庫 絶滅危惧種 C ランク コモウセンゴケ(トウカイコモウセンゴケ) (Drosera tokaiensis T.Nakamura & Ueda) 葉と葉柄の区別がつきにくく 地表にロゼット状に生える。 花は淡紅色。 |
|
一覧表 入口 過去のTopics 用語辞典 |