種名 | ヒカゲノカズラ(日陰葛) |
学名 | Lycopodium clavatum |
科/属 | ヒカゲノカズラ科 /ヒカゲノカズラ属 |
特徴 | 日当たりのよい法面などに生える蔓性のシダ植物。北半球に広く分布。茎は地上を這い、所々から根を出して広がり、群落を形成する。初夏に胞子嚢を形成する。よく手入れされた造成地の法面に生育していることが多い |
花期 | 隠花植物 6月に胞子嚢を形成 |
名の由来 | 別記 |
「きつねのエリマキ」と言った方が一般的かもしれない。 ほとんどの図鑑で漢字名は「日陰」となっている。日陰では生育しないのに なぜこのような名前が付いたのか? 「ひかげ」を辞書で引いてみると「日影」の文字がある。意味は「太陽の光/日差し/日脚」とある。 本来「日影」が正しくて,いつの間にか「日陰」になってしまったのだろうか。 梨などの人工授粉の時、胞子を花粉の増量剤として使った。又水の中でもなかなか腐らないため、水槽や堀に入れ藻場(魚巣)にした。 この植物の登場は実に古い。万葉集・古今和歌集にも出てきます。いやそれ以前、神代の昔まで遡るのです。 天照大神が天岩戸に隠れた時、岩戸の前で天宇受売命(あめのうづめのみこと)が全裸姿で神懸乱舞した話は有名ですが、その時彼女が身にまとっていたのが此の「ヒカゲノカズラ」です。今でも神聖な植物として神事に使われています。 |
|
一覧表 入口 過去のTopics 用語辞典 |