種名 セイタカアワダチソウ(背高泡立草)
学名  Solidago altissima L..
科/属 キク科 / アキノキリンソウ属
特徴 道路の法面や荒れ地、休耕田などあらゆる所に大群落を作り高さ2〜3mにもなる多年草。原産地は北アメリカで日本には明治時代に渡来した帰化植物。最初は種子により発芽定着し、その後地下茎により増殖して行く。その時、地下茎から他の植物の生育を阻害する物質を分泌しながら自分の勢力範囲を広げていると言う。茎と葉には短毛があり、ざらつく。枝分かれしない茎の先端に10〜40cmもある円錐形の花序を付け、黄色の頭花を多数付ける。
花期 10〜11月
名の由来 同じ属のアキノキリンソウの別名である泡立草よりも草丈が高いことによる。


至る所で見られる黄色の大群は、すっかり日本の秋の風物詩として定着しました。一頃、この花が花粉症の元凶との濡れ衣を着せられたことがあります。今でもそう思っている人は少なからずいると思います。

この種に限らず「帰化動植物」の旺盛な繁殖力と、したたかさには唖然とする思いです。これくらいの根性がないと、遠い異国の地で活動を続けることが出来ないと言うことでしょう。

環境省「要注意外来植物リスト」にあがっています。
日本の侵略的外来種ワースト100(IUCN)

       IUCN:国際自然保護連合
一覧表  入口  過去のTopics  用語辞典