種名 | スイラン(水蘭) |
学名 | Hololeion krameri |
科/属 | キク科 / スイラン属 |
特徴 | ランの名がつくがキク科の植物。低地の湿原やその周辺、溜池の縁などに生育する多年草。根茎から細い地下茎を長く伸ばす。根生葉は長さ10〜30cmの線状披針形、裏面は粉白色で直立する。花期には根生葉は枯れ、茎の下部の葉が数枚残る。茎は高さ50〜100cmでよく枝分かれし、先端に径3〜3.5cmの黄色でニガナに似た頭花を付ける。 痩果(そうか)は長さ7.5〜9mmで、冠毛は長さ6mmほど。種子の大きさの割には冠毛は太くて短い。 |
花期 | 9〜10月 |
名の由来 | 湿地に生育し、葉が蘭に似ていることから。 |
これらの植物はみんなの貴重な財産です。絶対に採取しないようお願いします。 | |
左から伸びているのはサワヒヨドリの葉 |
|
写真には写っていませんが、葉だけ見るととても菊科とは思えません。このように直立した葉を持つことで、同じ環境に生育する「サワシロギク」と同様、イネ科の植物との競存(こんな熟語はありません)に適合しているのでしょう。 | |
一覧表 入口 過去のTopics 用語辞典 |