種名 | キツネノマゴ(狐ノ孫) |
学名 | Justicia procumbens |
科/属 | キツネノマゴ科 / キツネノマゴ属 |
特徴 | 野原や道ばた、畑などにごく普通に見られる15〜50cmの一年草。茎は四角で、まばらに分枝し、葉と共に短い毛がある。長卵形で2〜5cmの葉は対生する。枝の先に短い穂状の花序を付け、淡紅紫色で8mmほどの唇形花を付ける。 |
花期 | 8〜10月 |
名の由来 | 花の形が子狐に似ているという説もあるが・・・ |
茎が四角なので一見シソ科の植物のように見える。又ゴマノハグサ科のようにも思える。 本当は「キツネノゴマ」では?しかし沖縄では変種の「キツネノヒマゴ」が存在するらしい。 |
|
一覧表 過去のTopics 用語辞典 |