種名 | サワヒヨドリ(澤鵯) |
学名 | Eupatorium lindleyanum |
科/属 | キク科 / フジバカマ属 |
特徴 | 日当たりの良い湿地に生える40〜90cmの多年草。葉は披針形で対生すし、ふちに不規則な鋸歯がある。花は淡い紅紫色を帯びるのが通常であり、色の濃いものからほぼ白色のものまである。ヒヨドリバナとの中間型が多く、雑種を形成するものと思われる。 |
花期 | 8〜10月 |
名の由来 | ヒヨドリが鳴く頃、湿地に咲くことから。 |
これらの植物はみんなの貴重な財産です。絶対に採取しないようお願いします。 |
|
![]() ![]() |
|
葉は卵形又は長楕円形、ふちに鋭い鋸歯がある。花は普通白色だが、希に紫色を帯びる。 フジバカマのように葉に香気(クマリン)がないのが普通であるが、この個体に関しては少しある。 園内やこの近辺で、フジバカマの生育は確認できません。 昔からこの辺りではこの花をフジバカマと呼んでいたようです。 秋の七草へ |
|
一覧表 入口 過去のTopics 用語辞典 |