種名 | オミナエシ(女郎花) |
学名 | Patrinia scabiosaefolia Link |
科/属 | オミナエシ科 / オミナエシ属 |
特徴 | 山地の草地に見られる多年草。高さ50〜100cm。葉は対生し、長さ10cm程度で羽状に全裂する。花は黄色で,散房状に多数つく。根を乾燥させた生薬は、醤油の腐ったにおいがあることから、敗醤と名づけられ、解毒、利尿、はれものなどに処方される。 |
花期 | 8〜10月 |
名の由来 | 「オミナ」は[女]の意味であり、「エシ」は[飯]が訛ったもの。同属の「オトコエシ」は白い花。黄色は[雑穀の飯]、白は[米の飯]。つまり、女は雑穀の飯を、男は米の飯を食べると言う意味か? |
これらの植物はみんなの貴重な財産です。絶対に採取しないようお願いします。 | |
ツマグロヒョウモン(♀)が訪問している |
|
秋の七草の一つに挙げられていて、栽培もされ昔からなじみの深い花です。「女郎花」は漢名ではなく、万葉歌人の造語だそうです。 最近は自生地が減少してしまいました。 |
|
一覧表 入口 過去のTopics 用語辞典 | |
秋の七草へ |