種名 | リョウブ(令法) |
学名 | Clethra barvinervis Sieb. et Zucc |
科/属 | リョウブ科 /リョウブ属 |
特徴 | 北海道南部から九州、朝鮮に分布し、里山の谷すじなどに生育する落葉の高木。葉質はやや厚く、縁には細かく鋭い鋸歯があり、枝先に集まってつく。幹は、表皮が薄く縦にはがれて赤褐色と白の雲紋状の模様になり、サルスベリに似ている。花は白色で花序を房状に付ける。 |
花期 | 7月 |
名の由来 | 新芽や若葉は古代から救荒植物として扱われた。. 救荒植物とするため法令を定め、行政的に指導し、種子などを配布したことによる。 |
7月の里山に、ひときわ白く目立つのがリョウブの花です。日本では1科1属1種で親族、縁者のいない孤独?な植物です。つつじ科に近いとも言われています。 | |
一覧表 入口 過去のTopics 用語辞典 |