種名 | カワラナデシコ(河原撫子) |
学名 | Dianthus superbus var. longicalycinus |
科/属 | ナデシコ科 / ナデシコ属 |
特徴 | 日当たりのよい草原や河原に生える多年草。茎は直立し上部で枝分かれして30〜100cmになる。葉は対生し、線形または披針形。花は淡紅紫色、花弁は5枚で長い爪部があり、先は深く裂け基部にひげ状の毛がある。 |
花期 | 7〜10月 |
名の由来 | 河原などによく生育することから |
これらの植物はみんなの貴重な財産です。絶対に採取しないようお願いします。 | |
![]() ![]() |
|
別名 「大和撫子」。日本の植物にはめずらしく日照時間(光周性)にあまり関係なく、気温の変化で開花します。 秋の七草の一つで、日本各地に分布し、昔はこのあたりでもごく身近に観察出来ましたが、最近では非常に少なくなっています。 |
|
一覧表 入口 過去のTopics 用語辞典 | |
秋の七草 |