種名 | ムラサキサギゴケ(紫鷺苔) |
学名 | Mazus miquelii |
科/属 | ハエドクソウ科 /サギゴケ 属 |
特徴 | 湿り気のある水田の畦などによく群生している多年草。葉は根元に集まり、その間から横に這う走出枝を出して増え、地面に広がる。根元の葉は倒卵形で、縁には不揃いのあらい鋸歯がある。横に這う枝の葉は対生し、ごく小さい。根生葉の間から10〜15cmの花茎を伸ばし、紅紫色の唇形で、1〜2cmの花を付ける。 |
花期 | 4〜6月 |
名の由来 | サギゴケの仲間で、花の色が紫色であることから。「コケ」の名が付くが、コケ類ではない。小さくて地面を這う様子を苔にたとえたもの。 |
V字形をした上唇部。同属のトキワハゼはこの切れ込みが目立たない。 |
|
一覧表 入口 過去のTopics 用語辞典 |