種名 | フトヒルムシロ(太蛭筵) |
学名 | Potamogeton fryeri |
科/属 | ヒルムシロ科 /ヒルムシロ属 |
特徴 | 全国の池や水路に生育する多年生の水草。葉には水中に発達する沈水葉と水面に浮かぶ浮葉がある。沈水葉は広線形であるが変異が多い。浮葉は長さ5〜13cm、幅は3〜5cmの長楕円形で長い葉柄があり、縁辺が波打つ。酸性の水質では浮葉が赤褐色である。 |
花期 | 4〜8月 |
名の由来 | 蛭(ヒル)が休む筵(むしろ)の意味で、全体に大型であることから。 |
これらの植物はみんなの貴重な財産です。絶対に採取しないようお願いします。 | |
絶滅危惧種のオヒルムシロは、沈水葉が線形であることから見分けが付きます。 | |
一覧表 入口 過去のTopics 用語辞典 |