種名 | ガマズミ(莢迷) / ネソ(綯麻) |
学名 | Viburnum dilatumThunberg |
科/属 | スイカズラ科 /ガマズミ属 |
特徴 | 日当たりの良い山地や林縁に生育する落葉低木。高さ2〜4mで枝は灰白褐色。葉は単葉で対生し卵状楕円形、縁には粗くて鋭い鋸歯がある。秋に果実は赤く熟し、霜に数回当たると透明感が出て甘くなり美味である。 |
花期 | 5〜6月 結実期9〜10月 |
名の由来 | 諸説があるが、納得できる説がないので不掲載。 |
![]() ![]() |
|
同属の「コバノガマズミ(小葉莢迷)」は、葉は小型であり、葉柄がごく短い特徴がある。両面に星状毛が密生しているが、変種が多く区別しにくい。初夏の頃「セリ科植物」のような散形花序の白い花を付けます。 この木は非常に粘り気があって折れにくいため、農具の柄に使ったり、樹皮を剥いで薪(まき)を縛る縄の代わりにしました。綯麻(ねそ)とは、フジ蔓(つる)のことですが、クロモジやマンサク、シナノキ、などをネソと呼ぶ地方もあります。 |
|
一覧表 入口 過去のTopics 用語辞典 |