種名 | イヌタヌキモ(犬狸藻) |
学名 | Utriculalia australis R . Br |
科/属 | タヌキモ科 /タヌキモ属 |
特徴 | 池や沼などに生育する水草。水の中に茎と葉を形成し、葉の部分に捕虫嚢が形成され、水中の動物プランクトンなどを捕まえて消化する食虫植物。 花は黄色の唇形で、中央に茶色の縞模様がある。(絶滅危惧種Aランクのタヌキモは模様無し)。 |
花期 | 7〜9月 |
名の由来 | 茎葉を狸のしっぽに見たてた。 |
これらの植物はみんなの貴重な財産です。絶対に採取しないようお願いします。 | |
黒い粒々は捕虫嚢 |
|
一覧表 入口 過去のTopics 用語辞典 |