絶滅危惧種ランク 兵庫・近畿 C |
|
種名 | イシモチソウ(石持草) |
学名 | Dorosera pelutata var .nipponica |
科/属 | モウセンゴケ科 / モウセンゴケ属 |
特徴 | 関東以西の本州・四国・九州・沖縄、朝鮮・中国に分布し、湿原の周辺に生育する多年草。粘土質のやせた土地で、他に競合する植物が生育しにくい環境を好む。初夏に直径1.5cm程の白い花を咲かせる。葉には長い腺毛があり、粘液で虫を捕らえて消化する食虫植物。 |
花期 | 5〜6月 |
名の由来 | 腺毛の先で透明に光っている粘液に小石をぶらさげられるほどの粘着力があることによる |
これらの植物はみんなの貴重な財産です。絶対に採取しないようお願いします。 | |
一覧表 過去のTopics 用語辞典 |