種名 | カンサイタンポポ(関西蒲公英) |
学名 | Taraxacum japonicum Koidz |
科/属 | キク科 /タンポポ属 |
特徴 | 長野県以西の本州、四国、九州に分布している在来種。昔はいたるところで見られたが、現在はセイヨウタンポポ(下の写真)が幅をきかせ、かなり少なくなった。本種は種子を作るためには他株の花粉による授粉が必要である。従って、昆虫が訪れやすいように群生し、限られた期間に一斉に開花する。 一方セイヨウタンポポは無性生殖も出来るので、昆虫の少ない冬や真夏でも開花、結実する。 |
花期 | 3〜5月 |
名の由来 | 果実が、タンポ槍を思わせるところから。 |
カンサイタンポポは、総苞の外片が直立する |
|
見かけのセイヨウタンポポのうち、五割程度が日本種との交雑種である。 |
|
一覧表 入口 過去のTopics 用語辞典 |