種名 | カワラボウフウ(河原防風) |
学名 | Peucedanum terebinthaceum |
科/属 | セリ科 /カワラボウフウ属 |
特徴 | 日当たりの良い山野や林縁に生える30〜90cmの多年草。葉は1〜3回羽状複葉。小葉は細裂し、鋸歯は尖り、表面には光沢がある。複散形花序をだし、小さな白花を多数付ける。ヤマゼリに似ているが、葉の形が違う。 |
花期 | 8〜10月 |
名の由来 | 中国東北部から華北に自生する「防風」という薬草がある.日本には享保年間に渡来し薬園などで栽培された。本種はその代用として用いられた。 |
これらの植物はみんなの貴重な財産です。絶対に採取しないようお願いします。 | |
線状の葉はカサスゲ |
|
一覧表 入口 過去のTopics 用語辞典 |