種名 | クサノオウ(瘡ノ王) |
学名 | Chelidonium majus var. asiaticum |
科/属 | ケシ科 / クサノオウ属 |
特徴 | 林縁や草地、土手などに生育する越年草。全体が柔らかく、粉白色を帯び、傷つけると、黄褐色の乳液がでる。茎は中空で高さ30cm〜80cm。葉は互生し、1〜2回羽状に深く切れ込む。葉と茎には縮れ毛があり、分枝した枝先にキンポウゲに似た花を付ける。 |
花期 | 5〜7月 |
名の由来 | 皮膚病の一種である瘡(クサ)の優れた治療薬であることから。 |
![]() ![]() ![]() 公園近くの民家の法面に生育しています。 |
|
一覧表 入口 過去のTopics 用語辞典 |