種名 | クズ(葛) / マメフジ(豆藤) |
学名 | Pueraria lobata |
科/属 | マメ科 / クズ属 |
特徴 | 日本各地及び東〜東南アジアに広く分布する大形のツル植物で秋の七草の一つ。茎の基部は木質化する。太くて大きな根には多量のでんぷんを含んでおり、葛粉として利用される。また葛根(かっこん)の名で漢方薬として使われる。 |
花期 | 8〜9月 |
名の由来 | 奈良県吉野郡国栖(くず)が葛粉の産地であったことによる。 |
![]() ![]() |
|
林縁や畦、道路端などいたるところに繁茂し、大群落を形成します。盛夏には1日で1m程も伸びると言われるほど成長し、太い茎を伸ばして繁茂する。地上を伸びる茎の所々から根を出し増殖していきます。 | |
一覧表 入口 過去のTopics 用語辞典 | |
秋の七草 |