種名 | マルバハギ(丸葉萩) |
学名 | Lespedeza cyrtobotrya |
科/属 | マメ科 /ハギ 属 |
特徴 | 日当たりの良い山地に生育する半低木。茎は高さ1.5mほどになり、太い茎が枯れ残るので、幹がある形となる。葉は 3 出複葉で先が丸いか、やや凹む。葉の脇から短い花序を出し淡紅紫色で蝶形の花を付ける。 |
花期 | 8〜10月 |
名の由来 | 葉の先が丸いことによる。 |
秋の七草の一つとして知られるハギは特定の種類をさすのではなく ヤマハギやマルバハギの総称だそうです。 | |
秋の七草 |