種名 | ミヤマナルコユリ(深山鳴子百合) |
学名 | Polygonatum lasianthum |
科/属 | キジカクシ科 /アマドコロ属 |
特徴 | 山地の林下に生える多年草。根茎は白色で肥厚している。茎は高さ30〜60cmになり、稜がある。葉は卵形〜長楕円形で互生し、縁にしわがある。葉の脇から硬くて細長い柄を出し、その先に濾斗状鐘形で長さ1.5cm〜2cmの白花を下向きに付ける。 |
花期 | 5〜6月 |
名の由来 | 花がついた姿が鳥を追う「鳴子」を連想させるところから。「深山」の名が付くが、低山地の林下に多く生育する。 |
これらの植物はみんなの貴重な財産です。絶対に採取しないようお願いします。 | |
一覧表 入口 過去のTopics 用語辞典 |