種名 | モチツツジ(餅躑躅) |
学名 | Rhododendron macrosepalum |
科/属 | ツツジ科 / ツツジ属 |
特徴 | 岡山県から静岡県までの太平洋側に分布する半落葉低木(大部分の葉は越冬する)。赤松林やコナラ林、林縁に生育する。花はコバノミツバツツジに遅れて咲き、花の顎や柄などに腺毛がたくさんあり、粘つく。粘液は毛虫などからの食害を免れるための防御装置であろう。 |
花期 | 5〜6月 |
名の由来 | モチは食べる餅ではなく、トリモチの意味らしい。 |
![]() ![]() |
|
この花がたくさん咲くと、その年は日やけ(小雨)になるという言い伝えがあります。 | |
一覧表 入口 過去のTopics 用語辞典 |