種名 | ヌスビトハギ(盗人萩) |
学名 | Desmodium oxyphyllum |
科/属 | マメ科 / ヌスビトハギ属 |
特徴 | 半日影の林内に生える多年草。茎は高さ90cmほど。葉は3出複葉卵形で、まばらに互生する。葉の脇から花序を出し、淡紅色の蝶形花を付ける。節果は2節で中央が深くくびれる。 |
花期 | 7〜9月 |
名の由来 | 節果の形が、つま先立って忍び足で歩いた盗人の足跡に似ているところからと言うが・・・・・ |
![]() ![]() 節果 |
|
表面にかぎ状の毛が密生しており、これで衣服などに付着する「ひっつき虫」のひとつです。 |
|
一覧表 入口 過去のTopics 用語辞典 |