種名 | セトウチホトトギス(瀬戸内杜鵑草) |
学名 | Tricyrtis setouchiensis |
科/属 | ユリ科 /ホトトギス属 |
特徴 | 本州の大阪府・和歌山県・兵庫県・岡山県・山口県の谷筋などのやや湿った場所に生育する多年草。茎は高さ30〜60cmで毛が多い。葉は卵状長楕円形から狭長楕円形で先端が尖り、長さ8〜18cmで基部は茎を抱き、立った毛がある。茎の先端や上部の葉のわきから花柄を出し、白色で紫色の斑点が散在する花を1〜3個付ける。花弁は幅が広い外被片が3枚と、幅の狭い内被片3枚の6枚で、平開するが反り返らない。雌しべの柱頭にも斑点があるが、雄しべにはない。よく似ているヤマホトトギスでは、花弁が反り返る。 |
花期 | 8〜9月 |
名の由来 | 花の斑点や、若い頃の葉の斑点がホトトギスの胸の模様を思わせるところから。 |
これらの植物はみんなの貴重な財産です。絶対に採取しないようお願いします。 | |
![]() ![]() |
|
当園にはありませんが、同じ増田地内に生育しています。 | |
一覧表 入口 過去のTopics 用語辞典 |