種名  セトウチホトトギス(瀬戸内杜鵑草)
学名 Tricyrtis setouchiensis  
科/属 ユリ科 /ホトトギス属
特徴 本州の大阪府・和歌山県・兵庫県・岡山県・山口県の谷筋などのやや湿った場所に生育する多年草。茎は高さ30〜60cmで毛が多い。葉は卵状長楕円形から狭長楕円形で先端が尖り、長さ8〜18cmで基部は茎を抱き、立った毛がある。茎の先端や上部の葉のわきから花柄を出し、白色で紫色の斑点が散在する花を1〜3個付ける。花弁は幅が広い外被片が3枚と、幅の狭い内被片3枚の6枚で、平開するが反り返らない。雌しべの柱頭にも斑点があるが、雄しべにはない。よく似ているヤマホトトギスでは、花弁が反り返る。
花期 8〜9月
名の由来 花の斑点や、若い頃の葉の斑点がホトトギスの胸の模様を思わせるところから。
これらの植物はみんなの貴重な財産です。絶対に採取しないようお願いします。
当園にはありませんが、同じ増田地内に生育しています。
一覧表  入口  過去のTopics  用語辞典