種名 | シラヤマギク(白山菊) |
学名 | Aster scaber |
科/属 | キク科 / シオン属 |
特徴 | 草原や明るい林に生育する多年草。根生葉は卵状心形で長い葉柄があるが花期には枯れる。葉は茎の上部に至るにつれ小さくなる。茎に付く葉には翼がある。葉の表面には短毛があり、ざらつく。茎は高さ1〜1.5mになる。茎の上部は枝分かれし、散房状の花序を形成し、ややまばらに頭花をつける。花は舌状花と黄色の筒状花からなるが、舌状花の数が少なく、間が透けて見える。 |
花期 | 8〜10月 |
名の由来 | 山に咲く白菊の意味。 |
これらの植物はみんなの貴重な財産です。絶対に採取しないようお願いします。 | |
![]() ![]() |
|
一覧表 入口 過去のTopics 用語辞典 |