種名 | シソバタツナミソウ(紫蘇葉立浪草) |
学名 | Scutellaria laeteviolacea |
科/属 | シソ科 / タツナミソウ属 |
特徴 | 半日影の林縁などに生える多年草。葉は卵形で両面に軟毛があり、縁には鈍い鋸歯がある。根生葉の中央から短い花茎を立て、その先に長さ2cmほどの唇形の花を付ける。 |
花期 | 5〜6月 |
名の由来 | 葉の状態が紫蘇に似て、花穂の形を打ち寄せる波頭に見立てた。 |
これらの植物はみんなの貴重な財産です。絶対に採取しないようお願いします。 | |
![]() |
|
本画像は単体のため、浪頭のイメージが湧きませんが、群生していると、なるほどと思います。タツナミソウの仲間は、姿形のよく似た種が多くて同定に悩みます。 | |
一覧表 入口 過去のTopics 用語辞典 |