種名 ツリガネニンジン(釣鐘人参)/トトキ
学名  Adenophora triphylla var. japonica 
科/属 キキョウ科 / ツリガネニンジン属
特徴 草原や池の縁に生える多年草。根は大きくて白い。根生葉は丸く、茎に付く葉は楕円形でふちには鋸歯がある。茎は30〜100cmになり、全体に毛がある。4枚の輪生した葉の元から枝を出し、先端に円錐花序をつくり鐘形で先が5裂した青紫色の花を下向きに付ける。萼片の先端は反り返る。
花期 8〜10月
名の由来 花が釣鐘状で、根が人参に似ているところから。
これらの植物はみんなの貴重な財産です。絶対に採取しないようお願いします。
後の黄色い花は「ブタクサ」
夏に刈り取られても、根生葉と花茎を再生します。地下の大きな根に、たくさんの養分を蓄えているのです。
一覧表 入口 過去のTopics  用語辞典