種名 | コオニタビラコ(小鬼田平子) |
学名 | Lapsana apogonoides |
科/属 | キク科 /ヤブタビラコ 属 |
特徴 | 水田などに多い越年草。春の七草の一つの「ホトケノザ」がこれである。根生葉はロゼット状、無毛で柔らかい。黄色の舌状花は先端が五裂し、7〜8ヶが普通だが、写真の物は12ヶある。 |
花期 | 3〜5月 |
名の由来 | 田の表面にロゼット状に広がるところから。牧野富太郎博士によれば、頭につく「コオニ」の意味はは無駄だということだそうです。 |
![]() |
|
一覧表 入口 過去のTopics 用語辞典 | |
春の七草 |