種名 | マメヅタ(豆蔦) |
学名 | Lemmaphyllum microphyllum |
科/属 | ウラボウシ科 /マメヅタ 属 |
特徴 | 東北地方南部の本州・四国・九州・琉球、朝鮮南部・中国・台湾に分布する常緑のシダ植物。岩の表面や樹皮上に生育し、細い匍匐茎からまばらに葉を付けるが、好条件下ではヨロイ状に密生する。栄養葉の大きさは1-2cmで、厚みがあって多肉植物のような質感がある。5月中頃〜6月に栄養葉の間から、へら状の胞子葉が細長く立ち上がり、裏面に胞子嚢がある。 |
花期 | 5〜6月に胞子嚢形成 |
名の由来 | 葉の形から。 |
これらの植物はみんなの貴重な財産です。絶対に採取しないようお願いします。 | |
![]() ![]() |
|
管理人の氏宮である「御酒神社」のシンボル巨岩に張り付いています。採取すると「祟り」がありますよ*** 同じ岩に「ムギラン」も生育しています。両者は全くちがう科の植物ですが、生育環境が同じなのでしょう。 |
|
一覧表 入口 過去のTopics 用語辞典 |