種名 | セリ(芹) |
学名 | Oenanthe javanica |
科/属 | セリ科 / セリ属 |
特徴 | 湿地や溝などに群生する多年草。いちごのように匐枝(ふくし)をのばして繁殖し、茎の先端が花軸となると成長が止まり、そのわきから芽が伸びる。これを繰り返して繁殖する。花は花茎がのびて、そのさきに純白の小花を多数つけ、複散形花序をつくり、花弁は5で内側に曲がる。 |
花期 | 7〜8月 |
名の由来 | 新苗のたくさん出る様子が競り合っているようだから。 |
5月のセリは、食べるなといわれます。猛毒のドクゼリがこの時期に伸び始めるからです。
ドクゼリの特徴は、(1)根茎が太く緑色をしていて、節も多数ありタケノコ状になっています。「これが最大の特徴です。」(2)大型で、草丈が60〜100cmになり、茎が丸く中空です。 尚、ドクゼリは兵庫県絶滅危惧種Aランク(1996年版)になっています。 |
|
一覧表 入口 過去のTopics 用語辞典 | |
春の七草 |